HISTORY
日本磁器発祥の地と言われる有田。
1616年に有田泉山で良質の陶石が発見され有田焼という400年の物語が始まった。
江戸時代、参勤交代をしていた地方の大名たちは、江戸(現在の東京)に屋敷を構えた。屋敷は江戸と地元をむすぶ政治や経済の窓口であり、また多くの人の住まう場所でもあった。東京に点在するいくつもの江戸屋敷の遺構からは、大量の食器が発掘されているが、その食器の多くが九州の北部で焼かれた有田焼なのである。
1616年は、有田で泉山陶石が発見され、日本で最初に磁器の製造が開始された年だ。この年が、有田焼という400年の物語の出発点となった。そして有田の町は泉山磁石場を中心にして、広がっていったという。いまでも、ものづくりの原初のスピリッツを感じさせる場所。
有田焼は、大陸からの技術や様式を取り入れ、日本独特の美意識によって進化してきた。
磁器特有の薄くなめらかな白い肌、そこに引き立つ染付や染錦の繊細な絵柄のほかに、もちろん尺寸という人間の身体から生まれた寸法の心地よさも備えていた。朝鮮の匠が伝えた技法の種は、ものにこだわり仕事の丁寧な人たちの住む日本の土壌で育まれ、有田焼という文化を花開かせた。
17世紀の中頃、有田焼はオランダ東インド会社を通じてアジアから遠くヨーロッパまで輸出され、18世紀半ばまでの約100年間に数百万個にも及ぶ膨大な数の有田焼が海を渡った。
ヨーロッパでは「IMARI」としても親しまれている有田焼は、当時「白き黄金」とも呼ばれて、王侯貴族が有田焼の染錦の壷や大皿で居間を飾り、シャンティやマイセンなど名門の窯で、盛んに「写し」がつくられた。
有田の有志がフランス・リモージュに渡り磁器製造機を購入している。技術の進化を取り入れようとする思いが実を結び、1878年・1900年にはパリ万国博覧会で有田焼が金賞を受賞し、ふたたび時代の風は吹く。
そして、有田焼400年を刻む2016年。